はじめに
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/3183133328695422.webp)
地球上で最も寒い気温は、1983年7月21日に南極のボストーク基地で記録された華氏マイナス128.56度(摂氏マイナス89.2度)であった。
マジで乾いてる
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/9162488495352120.webp)
南極のドライバレーは、湿度が低く、雪や氷がほとんどない、地球上で最も乾燥した場所です。
風が強い
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7484734413670162.webp)
南極大陸は、平均して最も風が強い大陸である。大陸のいくつかの場所では、風速が時速200マイル(320km)に達することもある。
広いところです
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/400641775530896.webp)
南極大陸は5番目に大きな大陸である。
氷がたくさんある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/9004720252294663.webp)
南極大陸の氷床は、地球上で最大の氷の塊です。
南極大陸は氷の大地
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/6913485344234493.webp)
南極大陸(新しいタブで開く)の約98%は氷に覆われています。
淡水を大量に蓄える
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/6520862885470894.webp)
南極大陸には、地球上の淡水の約60%(新しいタブで開く)、淡水氷の90%(新しいタブで開く)が存在します。
溶けている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4225059694950998.webp)
西南極氷床が完全に融解した場合、世界の平均海面が5メートル上昇するとの試算もある(新しいタブで開く)。
氷は厚い
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1164789793624794.webp)
南極の氷の平均厚さは約1.3マイル(2.1キロメートル)です(新しいタブで開きます)。
アメリカより大きいんですよ。
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/8922211264815650.webp)
南極大陸の面積は、島や浮氷を含めると約540万平方マイル(約1400万平方キロメートル)で、アメリカの約1.5倍の広さです。
ロス棚氷は最大の
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/3836287119027728.webp)
南極大陸の棚氷(浮氷)のうち最大のものはロス棚氷で、面積は約18万2千平方マイル(47万2千平方キロメートル)平方キロメートルである。)
山が埋まっている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1735324607446403.webp)
南極大陸のガンブルツェフ山脈は、標高9,000メートル近い険しい山々が大陸内部を750マイル(1,200キロメートル)にわたって連なり、最大4,800メートルもの氷に完全に埋もれてしまっています。
湖は氷の下に隠されている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/9704582473699924.webp)
また、南極の氷の下には、湖全体が隠れている。ボストーク湖は、2.5マイル(3.7キロメートル)の固い氷の下に埋もれた手つかずの淡水湖である。この湖はオンタリオ湖とほぼ同じ大きさで、氷の下にある200以上の湖の中で最大である。
グランドキャニオンに匹敵するほどの裂け目
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7499939179005739.webp)
2009年から2010年にかけて行われた南極観測で、グランドキャニオンに匹敵するほどの裂け目が発見された。この裂け目は、幅がおよそ6マイル(10km)、長さが少なくとも62マイル(100km)あり、海まで延びていれば、もっと長い可能性があります。最も深いところでは、1.5km近くも下に伸びています。
溝がある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/5402805047902139.webp)
大陸を東西に分断しているのが、横断山脈である。全長2,000マイル(3,200km)にもおよぶこの山脈は、地球上で最も長い山脈のひとつである。
ビンソンマシフは南極大陸の最高峰である
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/5365214380390299.webp)
南極大陸の最高峰は標高16,050mのビンソンマシフです。
活火山がある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/5303730270161423.webp)
南極大陸には、地球最南端の活火山であるエレバス山があり、地球で唯一長寿を誇る溶岩湖があります。
偶然に発見された
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/8217264423405917.webp)
南極大陸は、1820年に初めて発見されるまで、欧米人にはその存在が知られていなかった。(南極大陸が単なる島々ではなく、大陸であることが確認されたのは、それから20年後のことだった)。しかし、最近の研究では、太平洋諸島の人々がその1,100年前に最南端の大陸を「発見」していた可能性が指摘されています。
ロアルド・アムンゼンが初めて南極点へ
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4962714195193598.webp)
ノルウェー人探検家ロアルド・アムンセンは、人類で初めて南極点に到達した人物である。彼は1911年12月14日にイギリス人探検家ロバート・ファルコン・スコットを抑えて到着し、ノルウェーの国旗を掲げたのです。
大陸は平和的な研究に専念している
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/3322457771150050.webp)
南極条約は、12カ国による1年以上の秘密交渉の末、1959年12月1日に調印された。南極大陸を平和的な研究活動の場として提供するものである。現在、48カ国が署名している。
さまざまな研究が行われている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1924278509351762.webp)
国家南極プログラム管理者協議会が2009年に発表した資料によると、約30カ国が南極大陸で80以上の研究施設を運営している。
年中無休で稼働している
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/8838254651176699.webp)
南極には年間を通じて研究者がおり、夏の研究最盛期には5,000人以上(新しいタブで開く)、冬には1,000人程度に減少する。
それは無人島
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7713463391988173.webp)
南極には先住民の人口はいない。
南極で子供が生まれる
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/5105151676379973.webp)
1979年1月、エミール・マルコ・パルマは、最南端の大陸で生まれた最初の子供となった。アルゼンチンが南極大陸の領有権を主張するため、パルマの妊娠中の母親を南極に送り込んだのだ。それ以来、多くの子供が生まれている。
フェリシティ・アストン、南極大陸をスキーで横断
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/2388140150679330.webp)
イギリスの探検家で気象学者のフェリシティ・アストンは、人間の筋肉のみを動力源として南極大陸をスキーで横断した史上初の人物です。彼女は2011年末から2012年初めにかけて、59日間で1,084マイル(1,744km)(新しいタブで開く)を走破した。
観光地である
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4989873134671707.webp)
国際南極ツアーオペレーター協会によると、2011年に南極半島を訪れた観光客は2万人近くにのぼります。
南極には暗い夜がある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4707164080425308.webp)
南極大陸の冬は、北の北極圏と同様、ほとんどの地域が真っ暗になる。地球の傾きの関係で、南極の冬は、秋分から春分までの冬の間、太陽が地平線の下に消えてしまうのだ。
夏場は日差しの天国のようになる
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7431784779505327.webp)
CIA World Factbookによると、太陽が常に地平線の上にある夏の間、南極では赤道上の同じ期間より多くの太陽光が地表に届くという。
南極大陸はユニークな場所にある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/2799925777777600.webp)
南極大陸は、ほぼ全域が南極圏にあり、南緯66度付近に位置する。
南極大陸に最も多く生息する陸上動物、線虫の話
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4653091207301411.webp)
南極大陸に最も多く生息する陸上動物はペンギンではなく、小さな線虫である。
ペンギンが生息する大陸
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/863187218438282.webp)
英国南極観測隊によると、ペンギンは南極で最も一般的な鳥で、いくつかの都市に匹敵する個体数を持つコロニーで生活しているという。
オスのペンギンは冬も南極大陸に留まる
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/2119049220068970.webp)
皇帝ペンギンのオスは、温血動物として唯一、冬の間も南極大陸に留まる。メスは9週間かけて海に出て、卵が孵化するころに帰ってくる)。
多様性に欠ける
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1728149030140953.webp)
南極大陸の極寒の砂漠の大半の土壌は、動物相の多様性が地球上で最も低い生息地であることが、英国南極観測所の発表で明らかになった。
それは不毛の地
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4565384682193809.webp)
南極大陸には木や灌木はなく、花を咲かせる植物も2種(南極大陸周辺の島々の一部と南極半島で見られる)しかないと英国南極観測所は発表しています。
ローカル・オンリー・ポリシーがある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/8568999630210458.webp)
1994年現在、南極に外来種を持ち込むことは禁止されています。
未曾有の温暖化に見舞われている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/3574273848827965.webp)
米国国立雪氷データセンター(新しいタブで開く)によると、南極大陸の北の暖かい海に突き出た南極半島は、1950年以来5F(3C)暖かくなっている. これは、NASAによると、世界の他の地域で測定された温暖化率よりも数倍も高い。
その氷河は後退している
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/2234513036983247.webp)
南極半島の氷河の約87%が後退していると、海洋生物学者のデビッド・マクリントック氏が2019年にNPR(新しいタブで開く)に語った。
氷山が割れていく
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7112872667198328.webp)
2000年3月、観測史上最大の氷山がロス棚から離脱した。B-15」と名付けられたこの氷山は、長さ270km、幅25マイル(40km)で、コネチカット州の面積にほぼ匹敵する大きさだった。
スピードアップするパインアイランド氷河
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4071334214351972.webp)
西南極のパインアイランド氷河の流れはここ数十年で加速しており、南極大陸の氷減少の25%に寄与していると言われています。
巨大な砂丘がある
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/9730812993566864.webp)
南極大陸最大の砂丘は、高さ230フィート(70m)、幅650フィート(200m)以上あり、マクマード乾燥谷の一つに位置している。
風が強い、風が強い、風が強い
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4827375574202745.webp)
南極大陸の高地から海に向かって吹き出すカタバティック風と呼ばれる風は、最大で時速200マイル(320km)にもなり、ハリケーン並みの強さになることもある。
よく知られている電流があります
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/4121929112016383.webp)
世界最大の環太平洋海流は、南極大陸の周りを時計回りに西から東に流れ、世界の主要な海洋盆地間で熱、塩、栄養分、海洋生物の移動に重要な役割を果たしている。
南極大陸の本拠地である
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1229957528727213.webp)
南極大陸には、地球の自転軸が地表と交差する「南極点」がある。地球の公転軌道には多少のゆらぎがあるため、正確な位置とは限らない。
南極大陸は超寒い
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7796283515346269.webp)
南極の空気はとても冷たく、空気中の水蒸気が凝縮して小さな氷の結晶となり、それが地上に降り注ぐ。晴れた日には、太陽の光がこの結晶に当たってキラキラと輝き、ダイヤモンドダストと呼ばれる現象が起きると、英国南極観測隊は発表しています。
かっこいい造形もあります
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1635273380400628.webp)
エレバス山の噴気孔から高温のガスが噴出し、蒸気が外気に放出されると、巨大な中空の氷の塔が形成される。蒸気が凍りつき、高さ10mにもなる塔ができる。
南極大陸の湖は塩分が多い
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/7179681800501186.webp)
南極のディープレイクは、マイナス4度(マイナス20度)でも液体を保つほど塩分が濃い湖です。
オゾンに穴があいている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/1114798545418071.webp)
英国南極観測所の科学者たちが、南極上空の下部成層圏と呼ばれる大気層で、オゾンが著しく減少していることに気づいたのは1970年代のことだった。
曇り空が広がっている
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/2503642848987825.webp)
英国南極観測隊によると、南極大陸の海岸沿いの地域は、世界で最も曇っている場所の一つである。このオゾン層の「穴」は季節によって大きくなったり小さくなったりしますが、その主な原因は、かつてエアコン、エアゾールスプレー、冷蔵庫などに広く使われていたフロンと呼ばれる化学物質にあります。
そこは隕石ハンターのパラダイス
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/6661215870331798.webp)
南極大陸は、白い氷に黒っぽい岩石が映えることもあり、地球上で最も優れた隕石の狩場とされているが、自然現象にほとんど影響を受けていないことも理由の一つである。
最低気温の記録を更新
![](https://scienceandno.blog/auto_content/local_image/3921009444497880.webp)
地表の温度計で計測された史上最も寒い気温は、ボストーク基地(スライド1参照)で作られたものだが、東南極台地の2つの頂上、ドーム・アーガスとドーム・フジの間の高い氷稜付近に点在するポケットで計測されたマイナス136F(マイナス93.2℃)近い気温が記録されている。2010年8月10日に行われたこの衛星測定は、2013年12月に発表され、地上で確認されれば、ボストーク記録を打ち負かす可能性がある。世界気象機関では、地上数メートルの気温測定しか記録の対象として認めていない。